散々悩んだ挙げ句に、師匠某が見つけてきたのがSQLへの格納ができていないという原因…
(4/2 一応解決)
どういうわけか、メッセージを足した後でトラックバック項目を追加することができないでいる。送るほうはちゃんと送れているよぉなのだけど。(テストの場を提供されているFelis氏に感謝)
現在、Nucleusのヴァージョンは3.15JA。NP_TBのほうは2.0final(英語版)だけど、これはもともと1.23bjなど順を追ってできないで入れ替えてきた結果の暫定2.0。さて、この問題、解決できるかどうか…。SQLエントリーの謎は深まるばかり。
SQLサーバーを覗いてみると、xxxxnucleus_plugin_tb とxxxxnucleus_plugin_tb_lookupというテーブルは、中にちゃんと生成されている。(最近は、GUIで簡単に、直接覗けるツールがあるので助かる。NavicatやphpMyadminなどだが、とりわけ、Navicatは有償だけれど、すこぶる簡単。で、簡単に覗けるまでは良いのだけれど)が、受信していないという現実は全く変わらない。文字通りの「受難」だ。
一つ困ったことには、ここまでストーリーを書き、また、まだ書きたいテーマもあって掲載を進めたいのだけれど、そうなると簡単に作り替えるというわけに行かない。
そもそも、ブログなんかにするよりもHTMLでやっていたほうが手っ取り早いし、こんな具合に悩むこともなかったかも知れない ─ そう思うと悲しい。だが、ブログのように新出の技術・方法について知りたければやってみるに超したことはないし、一つ一つの試行錯誤が未来への礎でもあるのだから、やらない手はない。さて、果たして解決できるかどうか…
【解決談】ちゃんとSQLエントリを消去するチェックを編集管理画面で忘れずに行った上で、1.23bj7を再インストール。今度はエラーメッセージが出るが、その行はJcodeconvertの関係でUTF-8で仕込んでいるこのサイトには無関係だからコメントアウトする。これで、ローカルトラックバックは有効になる。ローカルがJcodeconvertのコメントアウトで有効になったのなら、他サイトからのトラックバックもまた、同様にエントリをコメントアウトすれば良いだろうと推察して、検索をかけて次々にコメントアウト。こうした結果、やっとトラックバックが有効になった。
ただし、アドミン画面左側下のプラグインの項目にトラックバックは出てこないから、やはり何かまだ仕様とは違うところがあるのだろう。ま、追々に治すとしようか…
Posted by nankyokuguma at 07:57:50. Filed under: General
