日本には、ワインについての地理的表示制度がほとんど存在しない。一方、「国際的なワインの枠組みでは、地理的表示ワイン以外は通常消費ワインとみなされて、輸出しても産地表示が認められない」といった問題があるそうだ。ヨーロッパはさらに厳しいというが、EPA日欧経済連携協定はTPPと同等程度の自由化水準を目指して加速していて、TPPよりも円滑に成立するような雲行きだとも、どこぞの新聞記事にあったように思う。自動車の保安基準などの扱いが大きかったので、ぼんやりながら記憶している。
ともあれ、EUではこの扱いが厳しくて、地理的表示ワインでないと、産地表示のみならず、樽熟成・樽発酵・シュールリー(Sur Lie)・びん内二次発酵・シャトーといった醸造方法などの表示もできない。このため、欧州へ輸出している甲州ワインは産地表示できずにいるという。
ここ数年、大手メーカーが、日本ワイン(純国産ワイン)に力を注ぐ動きもある。ワインの場合、国産材料100%のみの地理的表示になっても、輸出に活路を求めうる可能性は、欧州の条件に鑑みれば、品質次第だとしても日本酒に比べれば高いだろう。
では、日本酒はどうだろうか。欧州でちゃんとした表示をするにはワインに準じた地理的表示が必須だとしても、先ず、前提となる国際的な枠組みなどというものがない。ワインをワインと呼ぶように、日本酒は日本酒(Japanese Sake)と呼ばれる。そこの解釈を変えるには先ず、例えば酒(Sake)を日本酒に代表される米から醸した醸造酒のことだといったような具合に、しっかり、国際的に定義されないと困るのではないか。日本語の「酒」「酒類」が広くアルコール飲料を意味するのも、この言葉の課題をややこしくするかも知れない。「酒飲み」といった時の酒はアルコール飲料だが、清酒を指して酒と言えば日本酒である。だが、清酒という形容は、酒に詳しい方なら濁酒との対比や酒造史からご存じだろうが、残念ながら、外国人にはさほど馴染みがないように思う。
では、Japanese Sakeが使えず「Seishu」でもないなら、ただ「Sake」で行くのだろうか。実はどうも、いろんなサイトを拝見していて、それが一番近いようにも感じられた。既にSakeで通っているとしたら、今更Japaneseが付こうがつくまいが、市場にはたいして影響しないのかも知れない。日本酒でなくなるのは、むしろ、携わる人たちの心の問題に収斂されそうだ。前の当ブログで私は「輸出販売と現地醸造で大変な苦労を重ねてこられた」方々を思って、疑問を記した。だが、産地表示すれば貿易上醸造方法の表示も叶うとあれば、米国産でGinjyo SakeはOKなんだろう。そうなると、材料費が違うから、たとえ貿易協定で今より有利だったり公平だったりの課税状態になったとしても、どうも海外蔵のほうが有利に思える。実際、FTAを締結している米韓間などでは、アメリカ産日本酒が関税ゼロで輸出入されているという。参照した資料では日本産日本酒には酒税分の差15%が課税され、それはたいした差ではないという話(参考3)だが、不利には違いない。その上、アメリカ市場だけを見ても、国際輸送の課題は、それが現地蔵設立の理由であるほどで決して小さくない。
材料米はどうか。今は、建前上は日本国内蔵はミニマムアクセス米などは使わず、国産米だけで醸しているらしい。だが、その実情はグレーだと指摘したサイトもあった(参考1)。この先、もしTPPで海外産の酒造米も輸入せざるを得ないようなことになるなら、自ずと国内の酒造米農家への影響も避けられないだろう。そのダメージは、「日本酒」の地理的名称だけの問題ではない。
ちなみに、沖縄の泡盛は歴史的に輸入米を使ってきていて、昭和初期以後現在でも全てタイ米だそうだ(参考4)。これを厳格に地理的表示したら、果たして沖縄タイ泡盛とするのだろうか。いずれにしても、「日本の材料から日本で醸したものだけが日本酒で当然」というほどコトは単純ではないと、ますます感じている … 正直、ノンベとしては美味く呑んで楽しく酔えれば良いわけで、産地だなんだなんて、この際、呑んで忘れたい気分だけど…。
参考
- 農民運動全国連合会 「農民」記事データベース20030414-582-04
- ISFJ政策フォーラム2014発表論文 世代別分析に基づく日本酒市場の流通改革1 (PDF)
- 清酒業界の現状と成長戦略 〜「國酒」の未来〜 株式会社日本政策投資銀行地域企画部 (PDF)
- 沖縄県酒造組合 泡盛百科
- 各国における地理的表示の概要と商標登録制度との関係 髙橋梯二 東京大学農学生命科学研究科非常勤講師 (PDF)
- 日本のワイン法制定の必要性 髙橋 梯二 東京大学農学生命科学研究科非常勤講師
Posted by nankyokuguma at 15:23:11. Filed under: General
