Skip to main content.

Tuesday, September 21, 2010

今年は、どうも静かなPhotokina。日本では既報の機材が多かったせいもあるのだろうか。

オリンパスの薄型ハイエンドコンデジは…

詳細未定というより、見かけ以外全てが未定。ペンタックスの一眼レフやらも、たいした興味はそそらない。FujifilmのX100、APS-Cコンデジは、価格も案外高い。しかし、競合するLeica X1やSigma DP2からすると、ファインダー内蔵が好ましい。渋いデザインは二重丸だけど、ファインダーを覗いてホールディングすると思うと、ちょっと小さすぎやしないだろうか。[ フジフィルムサイトのニュースリリース ]

同じ渋いデザインでは、Leicaが11月に限定500台を売り出すという、Titanium M9がある。でも、何も真ん中に、日の丸や梅干し弁当のように赤丸Leicaマークを配置しなくても良さそうなものだと思ったりするのだが…。

Canonの8mm-15mmは聞き及ぶところではなんと10mm!?のところに固定機能があるそうだが、何を血迷ったのだろう。8mmでも15mmでも、好きなところで固定できるのがベストだし、特にパノラマ用として考えると、8mmで固定は必須。APSサイズを三台使うAgnosのパノラマなどはCanonやNikonからすれば徒花のような技法かも知れないが、パノラマではそれが存在意義ですらある。折角魚眼が出たというのに、これではズームリングに触れてしまうのが怖くて円形魚眼パノラマには使いづらい。

さしあたってざっと見たところ、ナンと言っても最大のニュースは、Leafが80MPixelsのデジタルバックを出したことと、SIGMAのSD1だろう。

とりわけ、SD1はFovenで15.3Mpixels×3、46Mpixels。もともとFovenの備わったDSLRは、もしレンズマウントがニコンやキャノンで出るようなら、誰しもボディ一台くらいは試してみたい衝動にかられるのではないだろうか。それほど、Fovenの理屈は良く分かる。三層で3倍という理屈が画素数で三倍の「広さ」じゃないところはフォーベンのキョーベンのようなもので、事後処理すると他の素子で撮影したのと同じ、元の木阿弥になってしまう理屈のように思うのだが、SD1ではその広さが4600万画素相当というから、ただごとじゃあないのである。[ SIGMAの新着情報 | スペシャルサイト(21日17時現在まだ年表だけ) ]

ともあれ、まだ始まったばかりでニュースもまばら。面白い道具が何やら出てないか、フォトキナ関連ニュースの続報が楽しみなのだけれど、WWW上、どこか過去に比べて静かなように感じるのは、筆者だけだろうか。今のところ、不況のインパクトから恐るおそる踏み出した抜き足差し足みたいな印象である。(9月21日)



続・フォトキナ2010

報道があんまり渋いから、待ちきれずにググってみた。

リコーからは、GXRのニューレンズ、28mm F2.5が出ていた。バリエーション増加は大歓迎。24mmまで広げず28mmに抑えているあたり、描画性能に期待大。防水・防塵・耐衝撃に加え、Bluetoothと無線LANにも対応したG700SEもリリース。フィールドでの応用性を広げている。

東芝からは、SDメモリカード。世界最高速の、最大読出し速度95MB/秒・最大書込み速度80MB/秒というSD規格Ver.3版。コンデジの連写性能アップなど、SDメモリの速度改善には御利益が多いだけに、11月の発売が待たれる。

SONYはαの充実を図るようだが、今になってようやくストロボ開発中だそぉな。NEX用Eマウントレンズ7本も、開発発表。なんだかまるで、役所の「検討します」って返事みたいだ。

用具では、ManfrottoがImagine Moreと銘打ったプロジェクトを発表しているはずだ。LEDライトや、イタリアのファッションブランドによるコンサルティングの下で開発された高級バッグ&アパレルが会場に並んでいる筈なのだが…。(9月22日追記)